|
||||||||||||||
|
||||||||||||||
トップページ >> 電子工作の参考ページ >> 電波を受信するには |
AMラジオ(中波放送)を良好に受信するには。。。 | |||||||
|
|||||||
簡単なゲルマニウムラジオ・トランジスタラジオで中波AMラジオ放送を受信するには | |||||||
ゲルマニウムラジオは電波のエネルギーを検波して取り出した電力だけでイヤホンを鳴らしますので、 電波のエネルギーを十分にキャッチできるアンテナを接続しないとイヤホンからは何も聞こえません。 電波の弱い地域、場所(マンション等鉄筋の建物を含みます)では、利得の高いアンテナが必要です。 イヤホンの音量はアンテナで捕えた電波のエネルギーの量に依存します。 |
|||||||
@周囲のものをアンテナとして利用する | |||||||
<< マンション等、鉄筋の建物では下記のアンテナの効果は期待できません >> ・電話線をアンテナとして利用する。(電話機のコードにアンテナ線を巻きつけて、容量結合させる) ※光ファイバーは、アンテナの効果がありません。 ・ACコンセントに接続した延長コードに、アンテナ線を巻きつけてアンテナとして利用する。(容量結合させる) (ACコンセントにコンデンサを直接挿入してアンテナ線を接続する電灯線アンテナは、危険が伴うのでお勧めできません) ・窓のアルミサッシ枠をやカーテンレールをアンテナとして利用する。 ※アルミは電気を通しますが、アルミサッシは表面処理がしてありますので電気を通しません。 ※窓の鍵の表面処理の削れたアルミの地金部分、サッシを取り付けているの留めネジ(木ねじ)に接続します。 |
|||||||
A利得の高いアンテナを製作する | |||||||
・中波用受信アンテナとして、屋外に5m〜10m程度のビニール線を張る。(危険ですから電線から離して張ります) ・AMラジオ用ループアンテナを製作する。 ⇒ ループアンテナの製作例はこちら 電波(電磁波)によるループアンテナに誘起する電圧は、アンテナの実効面積が大きいほど高くなる。 |
|||||||
![]() |
|||||||
Bループアンテナ(アンテナコイル)を製作する。 | |||||||
1. ループアンテナ(アンテナコイル)の直径とインダクタンスの関係 | |||||||
![]() |
|||||||
上のグラフは、0.3mmの銅線をそれぞれ10m、13m、15m使用した時の、密着巻のコイルの直径とインダクタンスの 関係を表しています。 (大きなアンテナコイルとポリバリコンを組合せたものをループアンテナと呼ぶことがあります) 空芯コイルとは、巻枠のない理想コイルの事です。 実際に製作するときもコイルは空洞に近い方が性能は上がります。 |
|||||||
![]() |
密着巻にした空芯コイルは、使用する巻線の長さが同じでも コイルの直径(2r)によってインダクタンスが変わります。 (左図 線長10mの場合) 上のグラフから、直径40mm以下のコイルではインダクタンス が低くなってしまうのがわかります。 |
||||||
2. ループアンテナ(アンテナコイル)を製作するときのアンテナコイルの直径と必要な巻線の長さの関係 | |||||||
![]() |
|||||||
中波放送を受信する同調回路の、AM単連ポリバリコン(266pF)と組合せるコイルのインダクタンスは約330μHです。 コイルには浮遊容量が存在して同調回路のコンデンサの容量に加わるので、実際には300μH程度のインダクタンスの コイルを製作して、中波放送を受信しながら巻線の長さを調整する必要があります。 上のグラフは、0.3mmの銅線を密着巻にしてインダクタンス300μHの空芯コイル(ループアンテナ)を製作するときの コイルの直径と使用する銅線の長さの関係です。 ・直径200mmのループアンテナを製作する場合は、銅線を15m巻くと300μHになることがわかります。 ・使用する銅線の太さは、0.3mmより太くても細くても、上のグラフに近似しますので入手可能な銅線で製作します。 ・使用する銅線は、ポリウレタン銅線、エナメル銅線等を使用してください。 裸銅線ではコイルは作れません。 ・ポリウレタン銅線等の代わりに、ビニール線で製作する場合は浮遊容量が小さくなるのでグラフより長めに巻きます。 |
|||||||
CAM検波回路を選択する。 | |||||||
受信したい電波を同調回路で選択し、AM検波します。 | |||||||
![]() |
|||||||
DAM変調(振幅変調) | |||||||
低周波信号(音声)を電波に乗せるために、高周波信号の振幅を低周波信号に比例させます。 | |||||||
![]() |
|||||||
EAM検波(包絡線検波) | |||||||
![]() |
|||||||
ゲルマニウムラジオで放送を聞くためには、バリコンを調整して「同調回路」を目的の放送局の周波数に合わせて、 受信した電波をダイオードで「検波」します。 検波出力は放送局の音声(低周波信号)に比例した変化をしています。 (ダイオードを逆に接続すると下側(−側)が検波出力となりますが、音声(低周波信号)に比例した変化は同じです) 検波出力の高周波成分の振幅の変化を結んだ線が「包絡線」です。 「クリスタルイヤホン(セラミックイヤホン)」を通すと包絡線=低周波信号(音声)を聞くことが出来ます。 |
|||||||
FAM検波の波形 |
|||||||
1.AM変調波の波形 |
|||||||
|